あんしん不動産売却術の記事一覧
21/01/18
「仮住まい先」の選択肢
自宅の買い替えで理想的なのは、旧居を引き渡した日に新居に入居することです。
しかし実際には、新居が見つかる前に売却が決まったり...
21/01/08
住宅ローン控除の面積要件が緩和!売主に追い風!
長い間、登記簿面積50㎡未満のコンパクトな住宅は売却しにくいと言われてきました。
しかし、今後は大きく変わるかもしれません。
...
21/01/08
「現状有姿」で売却する場合の法的解釈と注意点
中古住宅を売却する場合、売主が建物や設備の不具合を修理・修繕して引き渡すケースはごくまれで、6割は買主同意のもと「現状有姿」で売却さ...
20/12/28
ローン返済中の売却。金融機関にいつ連絡すべき?
転勤や離婚、故郷での両親との同居、収入の減少など、様々な理由で住宅ローン返済中の家を売却する人は少なくありません。
そんな場合...
20/12/21
マンション売却は「余裕」が大切!その理由とは?
「急いては事を仕損じる」。これはマンションを売却する場合にも言えることです。
不動産ポータルサイトLIFULL HOME’S(...
20/12/14
ソロキャンパーから熱視線!?山林を売る手続きとは?
相続で山林を受け継いだものの使い道がなく、売却するにも需要がなく、やむなく放置している所有者が少なくありません。
しかし、近年...
20/12/07
「不人気施設」が近くにある家の売り方
マイホームを探すうえで、「〇〇(施設名)の近くには住みたくない」と考える人は少なくありません。
このような施設のうち、多くの人...
20/11/30
「空き家解体」で補助金や税金控除が受けられる!
空き家の急増が社会問題化しています。
2018年の住宅・土地統計調査結果(総務省)によると、全国の空き家数は過去最高の約846...
20/11/27
元気なうちに「売却」を決めておく 家族信託とは?
重度の認知症や病気などで判断能力を欠くと、自分の財産を管理したり処分したりすることができなくなります。
多くの人にとって財産の...
20/11/23
「古家」と「古民家」ってどこが違うの?
空き家が社会問題になっている一方で、近年の「古民家ブーム」により、古い家に価値を見出す買手が増えています。
動画投稿サイトYo...
20/11/09
専任? 一般? 買取? みんなのマンション売却方法は?
マンションを売却するには、不動産会社に仲介を依頼して売却活動をサポートしてもらう方法(専属専任媒介・専任媒介・一般媒介)と、不動産会...
20/11/02
「水害リスクあり」の家はどう売ればよい?
近年、大型台風や記録的短時間豪雨による被害が全国で多発し、ニュースなどで水害の恐ろしさを目の当たりにする機会が増えました。
そ...
20/10/26
「家を売るなら2022年までに」と言われる理由
家や土地の売却価格は景気や市場動向によって左右されます。
近年、「売却するなら2022年までにしたほうがいい」という話をよく耳...
20/10/19
「旧耐震マンション」の意外な耐震事情!
築年数が古いマンションを売却する際、「旧耐震でも売れるだろうか?」と心配する人が少なくありません。
旧耐震とは耐震基準が改正さ...
20/10/19
「デザイナーズマンション」の上手な売り方
建築デザイナーが設計した「デザイナーズマンション」は、おしゃれでこだわりのある外観や内装で若年層を中心に人気があります。
しか...
20/10/05
「ふるさと納税」で不動産売却益の節税ができる!
「ふるさと納税」とは、自分の故郷や応援したい自治体に寄付することで所得税や住民税が控除される制度です。
創設時(2009年度)...
20/09/28
2020年4月新設!「配偶者居住権」と売却との関係
明治以来、120年ぶりに大改正された民法が、2020年4月1日に施行されました。
これにより、様々な古いルールが現代に合うよう...
20/09/21
不動産担保ローンとは?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減少し、生活費や教育費などを補てんするために金融機関からの借り入れを検討するケースが増えています。
...
20/09/14
売却益が出たら必須!「確定申告」の手続きとは?
住宅を売却して得た利益は「譲渡所得」として課税対象になります。
そのため、サラリーマンの方であっても確定申告が必要です。この「...
20/09/07
売却を妨げる、売主の「こだわり」とは?
住み慣れた家を売るとき、「これまで大切に住んできた家だから、できるだけ高く買ってほしい」というのが多くの売主の常でしょう。
し...
20/09/01
子供が親に代わって実家を売ることはできる?
親が子供世帯と同居したり高齢者施設に入所するなどして、実家が空き家になるケースが増えています。
また、親が重度の認知症で介護施...
20/08/24
マンション売却は「築6年以上10年以内」が好機!
一般にマンションを高く・早く売るには、「築6年以上10年以内」が有利といわれています。
なぜなのか?「税金...
20/08/18
新型コロナで収入減少!住宅を現金化する方法は?
新型コロナウイルスの感染拡大が経済に深刻な影響を及ぼしています。
事業や勤務先の業績悪化などにより収入が減少した人のなかには、...
20/08/11
売却相談もオンラインの時代がやってきた!?
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、オンラインによる売却相談サービスを導入する不動産会社が増えています。
感染リスクを減...
20/08/05
小物で見栄えアップ!すぐできる内見時の演出!
家を売却する時、売主としては「できるだけ早く」「1円でも高く」と願います。
そのためには、内見の際、いかに買手に「この家なら素...
20/07/29
「不動産オークション」のメリット・デメリット
「不動産オークション」は、欧米やオーストラリアでは1980年代からスタンダードな取引方法として確立しています。
日本でも199...
20/07/29
「オール電化」の家を売るときの注意点
「オール電化の家」とは、調理、空調、給湯など生活に必要な熱源をすべて電気でまかなう住宅のことで、火災のリスクが少なくCO2排出量が少...
20/07/29
投資用物件の価格が「入居者の有無」で変わる理由
近年、老後資金対策として不動産投資を始める若い人が増えています。
しかし、なかには「現金が必要になった」「もっと条件の良い物件...
20/07/29
「売却が決まったら着手しよう!」チェックリスト
買主から「住宅ローンの本審査に通過した」という連絡が来たら、一安心!いよいよ売却手続きの最終段階です。
家の引き渡しまでは約2...
20/07/29
コロナ禍でニーズが高まる!「VR内見」とは?
VR(ヴァーチャルリアリティ)とは、本当はその場にいないのに、まるでそこにいるかのような臨場感あふれる疑似体験ができるテクノロジーで...
20/07/28
【新型コロナ】 住宅市場への影響と売却のタイミング
4月からの外出自粛要請で、住宅市場は突然景色が変わりました。
多くの住宅購入検討者が現地内覧に出かけなくなり、仲介する不動産業...
20/07/28
ポストコロナの住宅売却価格はどうなる?
新型コロナウイルスの緊急事態宣言は、2020年5月25日をもって、ひとまず全都道府県で解除されました。
今...
20/07/28
ウィズコロナ時代、引っ越し会社の取り組みは?
緊急事態宣言が全国的に解除され、自宅の売却や住み替えに伴う引っ越しも増えていくことが予測されます。
エリアをまたいでの転居や運...
20/07/28
土地売却前に知っておきたい!「既存杭問題」って何?
土地を売却するときは、売主負担で地中の埋設物を取り除くのが前提です。
埋設物の中でも厄介なものの一つが「既存杭」です。なぜ杭が...
20/05/22
家を身内に売るときは「みなし贈与」に注意!
財産を他人に無償で譲ることを「贈与」といい、贈与された人には贈与税を支払う義務が生じます。財産を売買した場合は贈与とはなりません。
...
20/05/22
新型コロナでローン返済に困ったら金融機関に相談を!
経済にも大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルス。
フラット35で知られる住宅金融支援機構には、「勤務先の廃業や業務縮小など...
20/05/22
新型コロナ!営業自粛の不動産会社に相談はできる?
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて緊急事態宣言が出されるなど政府からの要請を受けて、不動産会社では営業時間の短縮や店舗の一時休...
20/05/12
土地を半分だけ売却したい!どうすればいい?
土地の半分または一部だけ売りたいというケースは珍しくありません。
最も多い理由は「相続税を支払うために現金化したい」ですが、他にも「固...
20/05/12
「3階建て住宅」を売れやすくするコツ
3階建ての戸建て住宅は、土地単価が高い都心部などで比較的よく見られます。
その理由は、敷地面積が狭くても必要な生活スペースを確...
20/05/12
コロナで「STAY HOME」の今こそやっておきたい売却準備!
新型コロナウィルス感染拡大抑止に向けて、「STAY HOME」の動きが広がっています。
こんな時は、家の中でできることにじっく...
20/05/12
「地下室や半地下がある家」の売り方
地下室や半地下に部屋がある戸建住宅があります。一般的にこれらの部屋がある住宅は「暗い」「日当たりが悪い」「湿気がこもる」などのマイナスイメー...
20/05/12
タワーマンションの低層階を上手に売るコツ
タワーマンションの魅力といえば、超高層階ならではの美しい眺望や夜景を挙げる人が多く、これらは売却する際も大きな武器になるといえます。
...
20/05/12
同じマンション内に「競合物件」がある時の対策!
マンションを売ろうと思った時、同じ建物内の住戸も売り出されていることがあります。つまり、同じマンション内に競合物件があるわけです。その場合、...
20/04/22
「私道に接する家や土地」の上手な売り方
私道とは、特定の個人または法人が所有し管理する道路のことです。
一般的に、私道のみに接している不動産はトラブルの元になりやすいことから...
20/04/22
住宅の3つの「耐用年数」って何?
住宅の価値を表す指標に「耐用年数」があります。読んで字のごとく、「使用に耐える年数」を示すものですが、厳密にいうと「物理的耐用年数」「法定耐...
20/04/22
民法改正で気になる、売主の「契約不適合責任」って?
2020年4月1日から施行された改正民法。改正後は、従来売主に課せられていた「瑕疵担保責任」に変わって、「契約不適合責任」が新たに導入されま...
20/04/22
売れにくい親の家!寄付することはできる?
相続した親の家を寄付したいと考える人は少なくありません。
背景にあるのは、「使い道がなく、売りに出しても売れず、所有したままでは固定資...
20/04/22
なぜ今、マンション管理の「見える化」が必要か?
2019年9月、マンションの管理状況の「見える化」を目指して、学識経験者および不動産関連の11団体で構成される「マンション管理適正評価研究会...
20/04/22
「住宅ローン特約」を付ける前に決めておきたいこと!
住宅の売買契約では、買主の希望で住宅ローン特約を付けるケースがほとんどです。しかし、特約をめぐって売主と買主が揉めるケースも少なくありません...
20/02/26
買主を不安にさせない「物件のデメリット」の伝え方
一般的に、売れやすい住宅の条件として「好立地」「築浅」「南向き」などが挙げられます。
しかし、それらに該当しなくても悲観的になる必要は...
20/02/26
オーナーチェンジするときの素朴な疑問
オーナーチェンジ物件とは、借主がいる状態で売却する収益不動産のことです。物件は戸建て住宅やマンション1棟、区分所有マンション1戸など...
20/02/26
建売住宅が売却で有利な理由とは?
中古住宅市場では、「建売住宅は注文住宅より売却に有利」と言われています。それはなぜなのでしょうか?
今回はその理由について考えて見まし...
20/02/26
2020年4月1日施行!「配偶者居住権」で家の相続はどう変わる?
夫に先立たれ、妻が自宅を相続した場合、「遺産分割のために現金が必要になり、売却せざるを得なかった」というケースは少なくありません。高...
20/02/26
相続した親の家!仏壇はどう処分すればよい?
親から相続した家を売却する際、大仕事となるのが残された家財道具の処分。なかでも悩ましいのが仏壇です。
使わないからといって、他のものと...
20/02/26
購入希望者が複数の場合、どうすればいい?
住宅の売主にとって、購入の申し込みほど待ち遠しいものはありません。
売り出して時間が経っても反響がないケースもありますが、複数...
19/11/22
売却前に「アスベスト」の検査は必要か?
深刻な健康被害を引き起こすことから、現在は使用が禁止されているアスベスト。しかし、ご存知のように禁止前に建てられた中古住宅のなかには、アスベ...
19/11/22
国交省「ネガティブ情報等検索システム」って何?
国土交通省のホームページには、不動産会社が過去に受けた行政処分を検索できる「ネガティブ情報等検索システム」というサイトがあります。
住...
19/11/22
家を売りに出したらレインズをチェックしよう!
家を売りに出すと、あなたの物件情報はインターネットを通じて全国の不動産会社に公開され、本格的に売却活動がスタートします。
迅速な情報公...
19/11/22
「再建築不可物件」を売る方法
「再建築不可物件」とは、言い換えると「取り壊すことはできるが、建て替え・増築はできない物件」のことです。そのような制約があることから、一般の...
19/11/22
別荘を売却する前に知っておきたい5つのポイント
相続した別荘に苦しめられる人が増えている!
別荘の相続と聞くと、資産が増えるといったプラスのイメージがありますが、実はそうとばかりは言...
19/11/22
古家付土地の意外な「隠れた瑕疵」に注意!
古家付土地とは、その名のとおり古い家が立っている土地のことです。家が築20年以上経過して建物としての金銭的な価値がなくなってしまった...
19/11/22
火災・地震保険!解約前に住まいの修繕を!!
売却する家に破損箇所がある場合、修繕してから売りに出すか、そのままにするかで頭を悩ませる売主は少なくありません。
修繕したほう...
19/09/23
不動産の「査定」と「鑑定」は、何が違うの?
家や土地を売却すると決めたら、売主は不動産会社に「査定」を依頼するのが一般的です。
これとよく似た言葉に「鑑定」があります。どちらも不...
19/09/09
「庭の草刈り」が売却を左右するって本当?
庭付きの戸建て住宅を売却する際、悩ましいのが草刈りの問題。放置すれば庭が荒れることはわかっていても、「売却する家に費用はかけられない...
19/08/26
「築浅物件」の売却で、必ず知っておきたいこと
中古住宅のなかで人気の高い築浅の家。「築浅」という言葉に定義はありませんが、一般的には築5年以内の住宅がそう呼ばれています。
...
19/08/19
どこが違う?机上査定と訪問査定
家を売ると決めたら気になるのが、「いくらで売れるか?」ということ。それを知るには、不動産会社で家を査定してもらう必要があります。
査定...
19/08/08
媒介契約書はここをチェック!
媒介契約とは、売主が家の売却を依頼する不動産会社と結ぶ契約です。
この時、取り交す媒介契約書には大切なことがたくさん書かれています。今...
19/08/02
家を売るために、不動産会社は何をしてくれるのか?
住み替えなどで家を売却する際、頼りになるのが不動産会社です。より良い条件で売却できるよう、あらゆる面から売主をサポートしてくれます。
...
19/08/02
「宅建業」ってどんな資格?
不動産会社が取り扱う業務には、売買、仲介、賃貸、管理などさまざまなものがあります。そのうち、家や土地の売買や仲介を行う場合は、宅地建物取引業...
19/08/02
売主が買主に提供すべき情報とは?
住宅の売買契約を結ぶ前に、宅地建物取引士は買主に対して必ず重要事項説明を行います。これは、いわば商品説明のようなもの。
買主に...
19/08/02
二世帯住宅の上手な売り方
住宅の購入層は核家族が主流。二世帯住宅は一般の住宅に比べて面積が広く価格も高いため、売れにくいといわれています。何か良い方法はないのでしょう...
19/05/13
海外在住の外国人に家を売るには…
2020年の東京オリンピック・パラリンピックが追い風となり、日本の家や土地を購入する外国人が増えています。では、現在海外に住んでいる...
19/05/10
「既存不適格物件」を売却するには?
一般的に、「既存不適格物件は売却しにくい」と言われています。では、既存不適格物件とはどんな物件なのでしょうか? もし、売却しようと考...
19/05/06
「雨漏り・シロアリ」の家を賢く売る方法
雨漏りやシロアリ被害がある家を売ることはできるでしょうか?答えはイエスです。しかし、やるべきことをしておかなくては、後々、購入者との間でトラ...
19/04/01
「売り先行」と「買い先行」で資金計画は変わる!
今の住まいを売却して、新居を購入する「住み替え」を検討する人にとって、「売り先行」でいくか「買い先行」でいくかは悩みどころの一つです。
...
19/03/22
買主との条件交渉のポイント
購入申込書を受け取ったら、交渉開始
買主からの購入の意思表示は、購入申込書という形で売主のもとに届きます。
そこには、購入価格、...
19/03/11
売却物件の「旬」を逃さない!
最も鮮度が高いのは「売り出し直後」
野菜でも魚でも新鮮なほど価値が高いように、家の売却でも鮮度は大切です。
一般的に、家の鮮度が...
19/03/10
「耐震基準適合証明書」を求められたらどうする?
「耐震基準適合証明書」とは?
築20年を超える住宅の売却では、住宅ローン控除や登録免許税の減税申請などのため、買主から「耐震基準適合証...
19/02/28
希望価格で売り出せない時の対処法
問題は、「ローン残債>売却価格」の場合
住宅を希望価格で売り出せそうにない時、どうすればよいのか?最も問題になるのは、売却したい家に住...
19/02/18
売り出しから成約まで、期間はどのくらいかかる?
戸建ては11カ月、マンションは6カ月
住宅を売り出す際、ほとんどの人が「できるだけ早く売却したい」と考えています。では実際に、売り出し...
19/02/12
「引渡し猶予特約」って、どんな特約?
引渡し猶予とは?
売主が買主に住宅を引き渡すのは、通常、代金決済の当日です。この日、売主は買主から住宅の代金を受け取り、所有権の移転登...
19/02/04
離婚後の家は、早期売却がよい理由
慰謝料代わりにもらった家のリスクとは?
マイホームを購入した夫婦が、ローンの完済前に離婚した場合、その家に2人のうちどちらかが住み続け...
19/01/28
マンションを売却したら修繕積立金は戻ってくる?
そもそも修繕積立金とは?
「マンションを売却すると、これまで支払ってきた修繕積立金は返還される?」
大規模修繕の時期がこないうち...
19/01/21
2019年10月の消費税増税、売主への影響は?
引き渡しが9月30日までなら、消費税は8%
消費税率がアップすると、住宅の売買では買主だけでなく、売主の税負担もアップします。消費税率...
19/01/15
借地権付き住宅を売る場合の注意点と価格相場を教えてください
<質問> 一人暮らしの父が高齢者施設に入るため、実家を売却することになりました。実家は借地に立っているのですが、通常の家の売却との違...
19/01/07
競売だけは避けたい理由
落札価格は、市場価格の6割から7割
住宅ローンの返済ができなくなると、「競売」という形でマイホームを売却せざるを得なくなることがありま...
18/12/26
任意売却ってどんな制度?通常売却と何が違う?
家の売却には通常売却と任意売却がある
さまざまな理由で、家の売却を選択せざるを得ない場合があります。
家の売却には、大きく分けて...
18/12/17
「買取」に向いている物件とは?
積極的に「買取」を選択する人は少ないが・・・
中古住宅を売却する方法には、「仲介」と「買取」の2つがあります。
「仲介」は不動産...
18/12/10
「安心R住宅」は今後、中古住宅の売却にどう影響しますか?
◆質問:築20年のマンションに住んでいますが、近いうちに売却したいと考えています。「安心R住宅」という制度が、2018年4月から始ま...
18/12/03
「安心R住宅制度」って?
中古住宅に対する、マイナスイメージ払拭に向けて
日本の中古住宅の流通量は、欧米に比べるとまだまだ少ないとされています。
そうした...
18/11/26
買い替えで「つなぎ融資」が必要になるケースとは?
欲しい住宅をあきらめずにすむ「つなぎ融資」
住宅を買い替える場合、売却代金を受領し、購入代金にあてなければなりません。資金的には先に住...
18/11/19
「買い替え特例」で「売・買」同時進行のリスクに備える
売買契約書に「買い替え特例」を入れておく
住宅を売却して新たな住宅を購入する「買い替え」では、売主のリスクを回避するために、売買契約書...
18/11/12
よくある売却理由、購入者はどう感じるか?
表現によって、印象はプラスにもマイナスにも
買主から売却理由を尋ねられることがあります。買主が最も知りたいのは「何か住宅に問題があって...
18/11/05
自宅を売却するなら、まず自分の経済状況を把握する!
売却に関係する数字を全て、具体的に書き出す
住宅の売却活動は、不動産会社に売却依頼をすることから始まります。その前に大切なのが、自分の...
18/10/29
建物状況調査(インスペクション)をしたいが、どこに依頼すればいい?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
Q:築20年の戸建て住宅を売却する予定です。「建物状況調査」をすると売れやすい...
18/10/22
売却にともなう火災保険解約はいつがベスト?
売却を決めたら、保険会社に連絡する
所有している住宅には必ず火災保険をかけているものですが、売却後はかけ続ける必要がなくなります。一旦...
18/10/15
土地の査定価格を左右する要素とは?
売主が知っておくべき、土地のこと
住宅を売却すると決めたら、不動産会社への査定依頼が売却活動の第一歩となります。納得のいく売却を行うた...
18/10/08
どこが違う?「媒介契約」と「代理契約」
意外と知られていない「代理契約」
住宅や土地を売却する際、不動産会社に仲介を依頼しますが、契約には大きく分けると、「媒介契約」と「代理...
18/10/02
家を売却する際、金融機関への連絡はいつすべきか?
抵当権を抹消しなければ、売却はできない
残債のある住宅、つまり住宅ローンの支払いが残っている住宅を売却するには、まず、銀行に売却するこ...
18/09/24
【質問】売却して2年後に買主から修繕費を請求されて困惑しています。
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問>
新築マンションを購入した直後、急に転勤が決まってしまい、一度も...
18/09/17
高く売るには、いつ査定に出せばよい?
引き渡したい時期から逆算して考える
物件をより高く売るには、余裕を持って査定に出すほうが有利に運びやすいと言えます。売却は、査定の依頼...
18/09/10
確定申告で必要になる減価償却って何?
住宅の価格は、減価償却費を引いた金額で計算する
住宅の売却が完了したら、確定申告をする必要があります。その際、しばしば誤解しやすいのが...
18/09/03
「住宅ローン特約」で売主が気をつけたいこと
買主が住宅ローンの本審査に通らない可能性も
売買契約において、売主は「住宅ローン特約」というものがあることを理解しておく必要があります...
18/08/27
「遠方にある家」をスムーズに売るコツを教えてください。
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
相続した実家を売却したいのですが、遠方にあるためあまり現地に足を運ぶことができません。...
18/08/24
売れにくい家を売る方法
努力しても売れにくい物件とは?
売りに出したが、半年たっても内見の申込がないような場合は、売りにくい・売れにくい物件と言えます。一般的...
18/08/22
インスペクションと建物状況調査、何が違うの?(おうち閑話)
インスペクションと建物状況調査の違い
最近何かと話題のインスペクションやら建物状況調査。いったい何が違うのでしょう?
2018年...
18/08/17
「自分の物件情報」に間違いはないか必ずチェック!
売り出しを開始したら、すぐに行いたいこと
売却する物件情報に間違いがあり、そのまま気づかずにポータルサイトなどに掲載されるケースがあり...
18/08/10
「3000万円控除」で知っておきたい「減価償却分」!
購入後、年数とともに建物の価値は下がっている
居住用の住宅を売却した場合、要件を満たしていれば3000万円の特別控除を受けることができ...
18/08/02
指し値が入った時、売主はどう対応すればよい?
購入希望者の本気度を知る
購入希望者から、売り出し価格より低い金額で交渉されることがあります。基本的に、価格の交渉は売主と買主が直接行...
18/07/19
売却後、手元に残るお金はいくらか?
売却価格を想定し、シミュレーションしてみる
売却後どれだけのお金が手元に残るのか、売却する前に把握しておくことが大切です。手元に残るお...
18/06/26
なぜ、「手付解除期日」を設けることが大切なのか?
買主とのトラブルを回避するために
何らかの事情で売買契約を解除したい場合、契約の履行前であれば手付金を放棄することで解除することが可能...
18/06/11
手付金には、3つの種類がある
契約が成立した証拠とされる「証約手付」
買主が売主に支払う手付金は、状況によって3つの種類があります。それぞれ、どのような法的な効力を...
18/06/04
家が売れやすい時期ってある?
家が売れやすいタイミングはある?
どの時期に売りに出すのが効果的か、売主としては非常に気になるところです。 しかし、売却においては、賃...
18/05/28
売買契約後、引き渡しまでのスケジュール
作業の全体像と順序を把握し、早めに着手しよう
売買契約が済むと、いよいよ買主に住宅を引き渡すことになりますが、それまでに売主が行うべき...
18/05/18
売主が内見客にしてはいけない3つのこと
自ら不利を招かないために
見込み客は不動産会社に案内されて、住宅の内見にやってきます。売主はその場に同席しますが、この時、してはいけな...
18/05/14
売主が「物件周辺状況等報告書」を作る意味とは?
外見では確認できないことがある
不動産会社と媒介契約を締結すると、不動産会社から「物件周辺状況等報告書」が渡されます。売主はこちらに記...
18/04/20
「価格査定書」の読み方を知っておこう
「価格査定書」には、どんなことが書かれているのか?
住宅の価格査定を不動産会社に依頼すると、最初にインターネットによる簡易査定(机上の...
18/04/15
「付帯設備表」で注意することって?
買主に「設備とその状態」を伝える
不動産会社と媒介契約を結ぶと、売主に記入を求められる書類のひとつに「付帯設備表」があります。
...
18/04/03
実査定のとき、売主が不動産会社に伝えるべきこと
実査定までにしておきたい現状チェック
住宅の売却は、まず2、3社の不動産会社に査定を依頼することから始まります。査定には、最初に行う簡...
18/03/26
売主都合の契約解除と2つのペナルティ
売主からの契約解除は「手付金の倍返し」に
売主の事情によって、売買契約を解除したくなることがあります。解除するには「手付金の倍返し」と...
18/03/16
貸している底地の売却はできる?
利用権は借主に、所有権は地主にある
地主が土地を貸している場合、契約期間中の利用権は地主にはありません。しかし、土地の所有権は地主にあ...
18/03/09
相続した実家を売ると、税金はどれだけかかる?
税額は、土地の保有期間によって異なる
相続した実家の建物や土地を売却すると、思わぬ税金がかかることがあります。
土地の保有期間や...
18/03/02
管理組合役員の任期中なのですが、売却しても問題ないでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
マンションの管理組合の役員をしています。まだ任期中ですが、...
18/02/22
売却するなら、「境界線確定」が必須
売却するなら、「境界線確定」が必須
相続した土地や戸建て住宅などで、隣地との境界線が曖昧なままになっていることが少なくありません。それ...
18/02/16
譲渡所得税は、住宅の所有期間によって異なる
税率は、所有期間の長いほうが低くなる
住宅を売却するとき、購入時より値上がりしていて譲渡所得が生じる場合は、譲渡所得税がかかります。
...
18/02/09
不動産会社を介さず知人に売却してもよい?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
Q:専任媒介でマンションの売却を依頼していますが、ママ友か...
18/01/31
「付帯設備表」「物件状況等報告書」とは?
引き渡し後のトラブルを防ぐ
売買契約締結の席では、「付帯設備表」と「物件状況等報告書」を買主に渡し、その書面をもとに説明を行います。 ...
18/01/26
大規模修繕の前と後、売却はどちらにすべき?
工事中では、内見しても買う気になりにくい
売却を考えている場合、早めにマンションの大規模修繕計画を確認しましょう。
もし、工事の...
18/01/18
不動産会社の「買取り」が便利なのはこんな人
高くより、早く売るなら「買取り」
住宅を売る場合、不動産会社で「買取り」をしてもらうより、市場...
18/01/10
売却に強い不動産会社はここでわかる!
「売却に強い」を見極める3つのポイント
早期に、そして希望に近い価格で売却するカギは、売却に強い不動産会社を選ぶことにあります。売却に...
17/12/28
バス便のマンションを早く高く売るコツはありますか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
結婚するため、築7年の1LDKのマンションを売却します。住...
17/12/22
買い替えするのに、現金はどのくらい必要でしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
現在住んでいる戸建てを売って、コンパクトなマンションに住み...
17/12/11
売主が不動産会社から最初に聞かれること
売却にあたって、仲介会社が確認したいこと
売主が不動産会社に仲介を依頼すると、最初に共通して聞かれることがあります。
・売却目的...
17/12/05
「囲い込み」や「売り止め」の不正取引に注意!
物件情報をしっかり公開している不動産会社で仲介を
売却物件を預かった不動産仲介会社は、買主を自ら見つけると、買主からも仲介手数料をもら...
17/11/29
猫の爪あとを修理してから売り出すべきでしょうか?
回答:ファイナンシャルプランナー 北見久美子
<質問内容>
10年間住んだマンションを売却するに当たり、長年飼ってきた猫...
17/11/22
売り出し価格は途中で変更してもよいでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
自宅の売却に際して査定価格を出してもらったところ、希望より...
17/11/14
ローンの残債があっても、住み替えローンは組めますか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
住み替えを検討中ですが、査定価格がローンの残債を下回って...
17/11/06
権利証を紛失した場合の対処法は?
不動産の売買に、必ず持参しなければならない書類
「権利証」は売買契約の当日に必ず持参しなければならない重要書類です。
通常「権利...
17/10/31
ホームステージングを行う場合、ベストタイミングはありますか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
住み替えに際して、築10年の自宅マ...
17/10/23
アメリカでは当たり前、不動産売却のためのホームステージング
物件の価値を引き出すホームステージング
ホームステージングは、売却する物件のインテリアを演出し、物件をより魅力的に見せる手法です。
...
17/10/17
家が売れない5つの原因とは?その対策は?
家が売れない原因は5つに集約されます。もし売却期間が長引いているのなら、次の5つに当てはまっていないかをチェックしてみましょう。
...
17/10/10
売却したら確定申告を忘れずに!
譲渡所得が出たら、確定申告が必要
サラリーマンの場合、通常の所得については勤務先で年末調整してくれるので、自分で確定申告することはあり...
17/10/04
不動産会社に行く前に相場を把握しておこう
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
マンションを売却します。不動産会社に行く前に、準備しておい...
17/09/25
売却依頼時、不動産会社が提供するサービスをみてみよう
売却を依頼すると、様々なサービスをつけてくれる不動産会社がでてきています。今回はその一部をご紹介します。
●荷物の一時預かりサービ...
17/09/22
早期売却につながるホームステージングとは?料金は?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
自宅マンションを売却する予定です。居住中でもホームステージ...
17/09/14
収益還元法、原価法、取引事例比較法とは?不動産評価のしくみ
不動産価格の主な算出方法は3つ
不動産の価格を算出するには、①収益還元法、②原価法、③取引事例比較法の3つの方法があります。これらの違...
17/09/08
AI(人工知能)で物件の適正価格がわかる
AIで物件探しが当たり前に
現代人は、スマホを片時も手離すことなく、自分に必要なあらゆる情報を検索しています。マイホームをスマホで探す...
17/08/28
家の魅力が伝わる写真を撮るコツを教えてください。
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
住み替えのため、今住んでいるマンションを売却しようと考えて...
17/08/22
内見はあるのに成約しないのはなぜでしょうか?
ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
居住中の自宅マンションの売却を不動産会社に依頼して、もうすぐ2カ...
17/08/17
ボヤを出した家を売却する際、それを買手に伝えるべきでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
自宅の売却を考えていますが、2年ほど前にボヤ(小火)を出...
17/08/07
マイホーム売却でかかる税金と、利用できる特例
マイホームを売った時にかかる税金
マイホームを売却した時、売った金額に税金がかかる場合があります。以下の式の課税譲渡所得金額がプラスに...
17/07/31
内見に効果がある観葉植物、花の使い方
「想像より実物が素敵」なら、内見は成功
買手から内見の申し込みがあったら、売主は住宅の第一印象をアップさせるよう、準備にとりかかりまし...
17/07/24
住宅診断の普及で、中古住宅市場はどう変わる?
法改正で、不動産会社に義務づけられること
宅地建物取引業法の改正によって、住宅診断(「建物状況調査」)に関する項目が新たに加わり、20...
17/07/18
内見成功のポイントは?
日程は、できるだけ買い手にあわせる
売却には3つの関門があります。1つ目は、問合せを受けること、2つ目は内見、3つ目は条件交渉です。
...
17/07/13
知らないと危ない、土地の瑕疵(隠れた欠陥)
土地の瑕疵とは?
瑕疵とは欠陥を意味します。住宅の瑕疵というと、建物の欠陥を思い浮かべるかもしれません。しかし、建物だけでなく、土地に...
17/07/04
売却の際、マイナス点も買主に伝えるべきでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
築10年の戸建てを売却し、住み替えることにしました。建物の...
17/06/26
名義人の私が住んでいなくても3000万円特別控除は受けられる?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
現在、私は単身赴任で社宅に住んでいます。20年前に購入した...
17/06/19
売り時を逃す「タラレバ」に注意!
チャンスを逃してしまう、大きな理由とは?
住宅を売りに出したときに、思っていた以上に早く買手が現れることがあります。早く売れることは、...
17/06/12
住宅売却の際、買主にデメリットも伝えるべきでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
子供が独立したので、コンパクトな住まいに住み替えるため、今...
17/06/09
「大手」と「中小」不動産会社、どちらに売却を依頼する?
物件の情報発信力に大差はない
不動産を売却する場合、大手不動産会社と中小の不動産会社では、どちらに売却を依頼をした方がよいのでしょうか...
17/05/30
古い住宅なので、売却後に問題が起きないか心配です。何か対策は?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
住み替えのため、築25年の戸建て住宅を売却することにしまし...
17/05/23
不動産取引価格を簡単に調べる方法
自分の家はいくらで売れるの?
インターネットでスーモやホームズを見ると、不動産がいくらで売り出されているかがわかります。自分の家周辺を...
17/05/15
ローン完済後、抵当権抹消は自分で行う必要がある
住宅ローンを完済した後
住宅ローンを完済すると銀行から抵当権抹消に必要な書類が送られてきます。
登記簿に記載された抵当権は、住宅...
17/05/08
買主はあなたの近所にもいる!
「隣の土地は借金をしてでも買え」とは?
住宅を売却する際、買手を探すために不動産会社の折り込み広告に物件を掲載したり、不動産売買のポー...
17/05/01
「仲介」と「買取」のどちらを選ぶのがよいでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容詳細>
急に転勤が決まりました。転勤先では社宅扱いで安く家が借...
17/04/24
賃貸入居者にその家を売却する場合、どうする?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
3年前、息子夫婦が建ててくれた二世帯住宅に同居しました。...
17/04/17
内見前に3つの場所を掃除しよう
「思ったより素敵」が成約の可能性を高める
内見を申し込んでくる人は、その家を「買ってもよい候補」に入れているということです。
内...
17/04/10
査定価格が不動産会社によって異なるのはどうしてでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
急な転勤で住み替えが必要となり、マンションを売ることにしまし...
17/04/03
売却をどこに相談する?一括査定サイトのメリット、デメリット
自宅をを売却したい時、査定を依頼したい時、どこに相談すればよいのでしょう?。
インターネットが普及していない時代は、近くの不動...
17/03/27
実家を更地にして売却しても、3000万円の特別控除は受けられますか?
回答者:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
親と同居することになり、親が一人で住んでいた実家を売却す...
17/03/21
「販売状況の報告義務」は専任、専属専任媒介契約を結ぶメリットのひとつ
専任、専属専任媒介契約は不動産会社に「販売状況の報告義務」がある
専任、専属専任媒介契約を結ぶメリットのひとつに「不動産会社の販売状況...
17/03/13
売買契約の前に、前払いした管理費や修繕積立金、固定資産税などは買主に請求できるでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
無事に自宅マンションの買主が見つかりホッとしています。とこ...
17/03/06
売主はインスペクションを行うべきか?宅建業法改正について
不動産会社から「インスペクションを実施するか」聞かれる
2018年4月1日より、宅建業法が改正され、インスペクションに関する規定が追加...
17/02/27
住み替えで、家が早く売れたのに、新しい家が見つからない時は?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
自宅を売却して、もう少し広いマンションを購入したいと考えて...
17/02/20
ローン保証料、火災保険料は家を売ったら戻ってくる
住宅を売却した場合、戻ってくるお金があります。ローン保証料と火災保険料です。ある程度の額の返金ともなれば、売却にともなう諸費用の足し...
17/02/14
売主がマイナンバーの提示が求められる時とは?
売主も知っておきたいマイナンバーのこと
2016年1月からマイナンバー制度がスタートし、暮らしのいろいろな場面で提示が求められるように...
17/02/07
一番高い査定をだす不動産会社が必ずしも一番高く売れる会社とは限らない
家を売却する時に、たいていは、何社かの不動産会社に査定を依頼することでしょう。
おそらくみなさん一番高く査定した会社に、売却を...
17/01/30
できる不動産会社の営業マンを見分ける方法
家を売却する際、いくつかの不動産会社に問合せや、査定の依頼します。そうした場合、何人かの不動産会社の営業マンと、市況や、査定価格につ...
17/01/23
最適な売り出し価格を設定することが売却成功の近道
住宅価格も需給バランスで決まる
モノやサービスの価格は、需要と供給のバランスで決まります。
住宅の売買も同様です。売主と買手の両...
17/01/17
買主にアピールできる「住宅ローン減税OK」
住宅ローン減税が使えるかどうかは、売主にとっても重要
住宅ローン減税は、売主にとってあまり関係のない制度のように思えます。しかし、買主...
17/01/11
専属専任媒介契約をしていますが、3カ月経っても内見申し込みがありません。契約を見直したほうがよいでしょうか?
回答者:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
自宅を売却するために専属専任媒介契約を結び、間もなく3カ...
17/01/02
今は売り時?、購入時より高い価格で売却できる人が増えている
マイホーム売却で得する人が多い?、損する人が多い?
マイホームを売却した場合、購入金額より高く売却することは可能でしょうか?
「...
16/12/26
「3000万円の特別控除」と「住宅ローン控除」は、どちらを選んだほうがトクでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
質問現在住んでいるマンションが手狭のため、広いマンションに...
16/12/19
購入者の気持ちからわかる「売り出し価格の設定」「売却前リフォーム」「内見の効果」とは?
「中古物件の売手と買手のキモチ調査」(アットホーム調べ)というアンケートがあります。
中古住宅を購入した人が購入前に思っていた...
16/12/12
税務署から届く「譲渡内容についてのお尋ね」とは?
税務署からの「お尋ね」とは?
家を売却すると、税務署から「譲渡内容についてのお尋ね」という文書が届くことがあります。
家を売却し...
16/12/05
不動産売却時に必要な書類は?
自宅売却時に必要になる書類は?
自宅を売却する際には様々な書類が必要になります。書類の中にはすぐに用意ができないものや、紛失してしまっ...
16/11/28
自宅を売却する際、仲介契約は専任媒介と一般媒介のどちらがよいでしょうか?
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問内容>
不動産会社と結ぶ仲介契約にはいくつかの方法があるようですが...
16/11/21
「売れやすい土地」と「売れにくい土地」
何が、土地の売れ行きを左右するのか?
土地には売れやすい土地と売れにくい土地があります。
たとえば隣地関係にある2つの土地でも、...
16/11/14
住み替えで、「購入先行」でもよいケースとは?
住み替えは「売り先行」が基本。その理由とは?
現在住んでいる住宅を売り、新しく住む住宅を買って住み替えます。
「売りと買い」がほ...
16/11/07
さまざまな土地活用のメリットとデメリット
時代の変化とともに土地活用の選択肢が増えてきた
土地の活用法というとアパート経営が定番でしたが、最近では時代を反映した選択肢も増えてき...
16/10/31
「マイホーム売却」で利用できる、5つの優遇税制
マイホームを売却するなら、税制の特例を賢く使おう
不動産を売却して売却益が出た場合には所得税がかかります。マイホームを売却する場合、売...
16/10/24
マンション築10年は住み替えタイミングのひとつ
新築で家を購入して10年。購入当時とは自分のまわりの環境も変わり、なんとなく売却することも頭の片隅に浮かんできた。
そういう人...
16/10/17
売却に有利な住み替え時期は?(Q&A)
回答 :ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問>高値で売れる時期や季節を教えてください。
ここ1年くらいのあい...
16/10/10
住み替えスケジュールは売却先行か購入先行か?(Q&A)
回答:ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問>住み替えは売却と購入のどちらを先に考えるべきでしょうか?
高齢に...
16/10/03
住宅の売却とリフォームの必要性(Q&A)
回答 :ファイナンシャル・プランナー 北見久美子
<質問>売却の際、キッチンはリフォームしたほうが売れやすいのでしょうか?
...
16/09/26
「住宅購入」と「住み替え」をする年齢は?
みんな何歳で住宅を購入し、住み替えている?
国土交通省が毎年行っている調査に、「住宅市場動向調査」というものがあります。調査内容は、住...
16/09/19
売却を妨げる「臭い」とその対策
人は、他人の家の臭いに敏感
住宅の売却に当たって、売主は家のまわりを片づけたり部屋に余計なもの置かないようにするなど、買手の印象をよく...
16/09/12
離婚後、マイホームをどうする?
住宅ローンの返済が残っている場合の売却
離婚することになったとき、当事者二人のあいだでしばしば問題となるのが、マイホームをどうするかで...
16/09/05
土地の価格を調べる方法は?
「公示価格」「路線価」「固定資産税評価額」「実勢価格」の関係は?
土地を売却するとき、あるいは土地を購入したときの価格は、売手と買手が...
16/08/29
住み替えローンのポイント
住宅ローンの残債があっても、住み替えできる!?
住み替えとは現在の住まいを売却し、新たな住宅を取得して住むことです。
住み替えを...
16/08/22
住み替えの流れと成功のカギ
住み替えの流れ
1.資金の把握、売却・購入方針の決定
住み替えを何度も経験しているという人は多くありません。むしろ、何から手をつけて...
16/08/15
「住み替え」は、不動産会社とのコミュニケーションがキモ
代表的な住み替えの理由は?
現在住んでいる住宅を売却、あるいは賃貸に出すなどして別の住宅に移って住むことを「住み替え」といいます。
...
16/08/08
建物だけを売却できる?
建物だけの売却は現実的には難しい
土地と建物は別々に所有権が設定されています。では、建物だけを売却することは可能でしょうか?
結...
16/08/01
売り出し価格は適正価格を設定することが大切
早期売却のカギは「適正価格」にあり
住宅売却で一番大切なポイントは、売り出し価格をいくらにするかという点につきます。
売主にとっ...
16/07/25
「実家の扱い」と親とのコミュニケーション
親が亡くなったあと、実家をどうしますか?
親が住んでいる住宅は、親が亡くなったのちはどのようにするのか、あなたの方針は決まっていますか...
16/07/18
「中古戸建住宅の査定変更」と価格への影響
新築中心から、良質の中古住宅が流通する社会へ
日本は欧米に較べて、新築へのこだわりが強い国民と言えます。住宅を購入するなら、中古住宅よ...
16/07/11
「空き家となった親の家」、維持コストはいくら?
これからも増え続ける空き家
相続された家がそのまま空き家になる
全国で空き家が増加しています。国土交通省の平成26年の調査によれば、...
16/07/04
田舎の親の家は放置するな!
空き家を放置すると、デメリットが増すばかり
特定空き家に指定される前になんとかする
相続で田舎の親の住宅を取得しても、相続した人が親...
16/06/27
イギリスでは、「より良い手入れ」が住宅価格を上げる
日本もメンテナンスが重視される時代へ
日本の住宅の寿命は30年
日本では長く、中古住宅より新築住宅の取得や建設を優遇する政策がとられ...
16/06/20
認知症になった親の家の売却と成年後見制度
不動産の売却には、本人の意志確認が必須
現在、65歳以上の4人に1人が認知症とその「予備軍」といわれる日本。いつ自分の親が認知症を発症...
16/06/13
「空き家」売却にも適用される、3000万円特別控除
ひとり暮しをしていた親が亡くなった場合、以後だれも住むことがなく、何年もそのままになっているという住宅は「空き家」と呼ばれ、年々増えているの...
16/06/10
トイレ、水廻りにフローリングを使うときの注意点
最近、リビングとキッチン、洗面室、トイレの水廻り床を同じフローリング材で仕上げることが多くなってきました。
フローリング材は、クッショ...
16/06/09
小規模マンション、大規模マンションのメリット、デメリット
新築、中古マンションを探している人で、共用設備の豪華な大規模マンションにするか、立地、アクセスのよい小規模マンションにするかを迷っている人も...
16/06/06
中古住宅売買契約と「住宅診断」に関する法改正
宅地建物取引業法の改正案が2016年1月10日に発表されました(国土交通省)。
「住宅診断」を普及させ、安心できる中古住宅を流通さ...
16/06/04
住宅購入を考えているけど転勤が心配な方へ(おうち閑話)
住宅購入後に転勤を命じられたサラリーマンを対象に調査を行ったところ、約8割の人が「転勤しても住宅を購入してよかった」と回答しました。転勤をし...
16/06/01
30代子育て世代に中古住宅を薦める理由
これまで日本人のライフサイクルとして、30代で結婚や出産を契機に新築戸建てを購入し、定年までにローンの返済を終え、一生その家に住み続けるとい...
16/05/30
売却した年の「固定資産税」はだれが負担?
固定資産税や都市計画税は毎年1月1日に、土地や建物を所有している人にかかってくる税金です。毎年4月以降に税額が決定され、5月初旬に納税通知書...
16/05/27
子育てによい、家族の交流を促す間取りとは?
子供の誕生や成長は、住宅を購入する大きな理由のひとつです。今回は子育てによい家、特に間取りについて考えてみたいと思います。
子育て...
16/05/25
「リフォームローン」、「リフォーム一体型住宅ローン」のメリット、デメリット
中古住宅を購入した人の約6割はリフォームを実施します。リフォームに100万円以上かける割合は、築5年~10年の住宅では60%以上、築15年~...
16/05/23
今、なぜ底地ビジネスが活発なのか?
大都市圏を中心に「底地ビジネス」が活発になっています。
土地価格が高い大都市圏では、底地を処分したい人、底地を利用したい人、双...
16/05/20
マンションと戸建、和室、畳の大きさはこんなに違う
戸建てに住み慣れた人がマンションのモデルルームの和室を見ると、「6枚の畳が敷いてあるなのになんだか狭い・・」と感じることがあるようです。
...
16/05/18
LDKとDKの違いは?広さの目安は?
家を探しているとき、間取りをみると2LDKと2DKの部屋を見つけました。なんとなく2LDKの方が部屋が広いように思えますが、LDKとDKの境...
16/05/16
売却成功のカギは物件の魅力を不動産会社に伝えることから
販売活動の第一歩として、あなたが売却を依頼した不動産会社は、物件を「レインズ」(不動産流通機構が運営する物件情報システム)に登録します。する...
16/05/13
やってしまった!中古住宅購入の失敗③ 住宅ローンのボーナス併用は危険
大手企業に勤める川崎さん、35歳の時、子供の幼稚園入学をきっかけに4000万円の新築マンションを購入しました。(今回は新築です)
...
16/05/11
やさしい不動産用語⑧-市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)
市街化調整区域とは「市街化を抑制する区域」と都市計画法で定義されています。語感だけでみると、ゆったりとした住宅街をつくるようなイメージがあり...
16/05/09
住宅売却の2020年問題って?
住宅売却の「2020年問題」が表面化しつつあります。
2020年は東京オリンピックの年。開催決定後、日本中がお祭りムードになったのも記憶に...
16/05/02
買手の心をつかむ、ホームステージングのコツ
人の印象は、会った瞬間の数秒で決まると言われます。
住宅を探しも同様で、内見にやって来て数秒たらずで購入するかどうかを決めています。あ...
16/04/29
中古マンションに住み替えるシニアが増えている
住み慣れた戸建てを売却し、都心の中古マンションに住み替える60代のシニアが最近急増しています。
若い頃、新築で購入した戸建て住宅も...
16/04/27
やってしまった!中古住宅購入の失敗② 収納が狭すぎた!
中古住宅を購入し、鍵が渡され、晴れて自分の家を持つこととなった山本さん。
新しい生活をイメージし、ウキウキしながら、引っ越し準...
16/04/25
売却成功につながる、新築から始めるメンテナンス
将来、住宅を売却するつもりなら、今から計画的にメンテナンスをしていくことが大切です。住宅の傷みはゆっくりと進んできています。売却が決まってか...
16/04/22
やってしまった!中古住宅購入の失敗① 引渡し後に雨漏りを発見!
子供たちも小学校に入学し、今の家(賃貸)が手狭に感じていた中田さん(仮名)
家探しを始めた矢先、今住んでいる家の近くに、価格も...
16/04/19
家の耐震性に不安を感じたら、自治体助成金の活用を考える
今月(2016年4月)に熊本県を中心に発生した大地震において、被害にあわれた方々へお見舞い申し上げるとともに、 犠牲になられた方々とご遺族の...
16/04/18
売れやすい家、売れにくい家
中古市場にはさまざまな住宅がありますが、「売れやすい住宅」と「売れにくい住宅」があります。マイホームの売却を決めたなら、どちらの要素が多いの...
16/04/13
新築住宅の固定資産税の軽減措置と期間
4月になり、そろそろ固定資産税の納付通知書が届く時期になりました。
何年か前に新築住宅を購入した人は、納付通知書を見て、税額が...
16/04/11
実家を売るときに確認したい3つのこと
1.登記簿で名義と権利関係を確認する
実家を売ると決めたら、絶対に確認しておきたいことが3つあります。
相続した人が住宅の名義人...
16/04/07
20年で建物の価値は0になる?
住宅を購入、売却をする際、資産価値が維持できるかということは大変重要です。
戸建住宅を購入する理由として、「建物は古くなると価...
16/04/04
共有名義の住宅を売るときの注意点
共有名義の住宅売却は、名義人全員の同意が必要
売却する予定の住宅が共有名義になっている場合、共有している者全員が同意していなければ売却...
16/04/01
傷んだフローリングをどう補修する?
中古住宅を購入する際、傷んだフローリングが気になることがあります。あまりに傷みがひどいと、その物件の購入を躊躇するかもしれません。
...
16/03/30
マイナス金利後の住宅価格は?
日銀がマイナス金利の導入を決定して約2ヶ月。
株価上昇や、設備投資が増加がせず、効果が限定的だという見方が散見されます。
...
16/03/28
重要事項説明とは? その範囲と重要性
「重要事項説明」は、宅建業法で義務づけられた手続き
売りに出した住宅の買主が見つかり、売却できることになった場合、契約前に必ず行われる...
16/03/25
相続した空き家をそのまま所有するリスク
今月(2016年3月)、東京都内で「空き家対策特別措置法」施行後初めて、所有者が特定できる空き家の強制撤去が行われました。
「...
16/03/23
不動産会社が販売する中古住宅には「仲介」と「買取再販」の2つの形態がある
中古住宅を売買する時、不動産会社は2つの販売形態があることを覚えておきましょう。
1つは売主が個人で、不動産会社がそれを買主に...
16/03/21
売主のリスクを回避する2つの書類
売主は買主に、物件の情報を伝えなくてはならない
住まいを売却する場合、購入者に向けて「告知書」という書類を作成する必要があります。それ...
16/03/18
消費税10%が近づいてきた。そろそろ準備が必要?!
消費税の議論が活発になってきました。経済状況の不透明感が解消されない中、一部では延期されるのではという思惑もありますが、現在のところ予定どお...
16/03/15
住みたい街ランキング1位は恵比寿、穴場の街は?
リクルート住まいカンパニーの調査によると、今年2016年の「住みたい街ランキング」で、恵比寿が1位となり、5年間首位を守り続けた吉祥...
16/03/14
住宅の「資産価値」は、日米でこんなに違う!
中古住宅の流通戸数は日本3割に対し、アメリカは7割
住宅は預貯金などの金融資産と同様に、大切な「資産」です。
しかし、日本の「住...
16/03/07
災害の「危険負担」を負うのは売主?買主?
もし引き渡し前に、住宅が損壊したら・・・
売買契約がすみ、あとは買主に住宅を引き渡すだけになっているときに災害に遭い、住宅が損壊してし...
16/02/29
売ると決めたら、改めて「売却理由」と「資金」の確認を!
なぜ売却するのか、理由を書きとめておこう
「売却するか賃貸に出すか」、また「売却するか住み続けるか」と迷う人は少なくありません。比較的...
16/02/22
実家などの空き家を放置すると、どうなる?
賃貸か売却か、思い切って決断するべき
全国いたるところに、だれも住まない状態で放置されている空き家を見かけるようになっています。空き家...
16/02/15
遺言書があるために、トラブルになることもある?
遺言書があれば、もめることは少なくなる
相続の際、財産の分け方をめぐって法定相続人のあいだでもめることが少なくありません。争いを防ぐた...
16/02/14
中古住宅購入には物件価格の10%が諸経費としてかかると見込んでおこう
中古住宅を購入するには、表示されている物件価格以外に様々な諸経費がかかります。
物件を探す時、予算をザックリと把握するために、...
16/02/13
中古住宅購入後のリフォームをどこに頼むか?
中古住宅購入後、ほとんどの人は大なり、小なりのリフォームをします。
かけられる予算に応じて、以下のような優先順位でリフォーム箇...
16/02/09
マンションの何階から蚊、ゴキブリなどの虫は入ってこない?
子供の頃大好きだった虫が大人になると大嫌いになる人は多いのではないでしょうか?。
あるアンケートでは約60%の大人は虫が嫌いと...
16/02/08
売却リスクの軽減に使える既存住宅瑕疵保険
検査と保証がセットになった「既存住宅売買瑕疵保険」
住まいを売りに出す際、売主にとっての大きなリスクのひとつに、瑕疵(欠陥)が売却後に...
16/02/07
やさしい不動産用語⑦-重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)
住宅を購入する際、必ず売買契約の前に、不動産会社は、買主に対し「重要事項説明」をする場をもうけます。
「重要事項説明」とは、物...
16/02/05
日本初の分譲マンションからマンションの資産価値を考える
日本初の分譲マンションってご存知でしょうか?
「四谷コーポラス」という物件で、1956年(昭和31年)に日本開発によって分譲さ...
16/02/03
借り時?マイナス金利導入で、住宅ローン減税との金利差が拡大する?
1月30日の記事に書いたように、日銀のマイナス金利導入により、固定金利と連動性の高い10年国債利回りが史上最低を記録するなど、今後、...
16/02/01
セカンドライフのための売却は、ここに注意!
慌てないように預貯金額など、お金の現状把握が大切
セカンドライフのための住み替えを考えるとき、まず大切なことは現状把握と条件整理です。...
16/01/30
日銀のマイナス金利が住宅ローンに与える影響は?
昨日(2016年1月29日)に日銀は金融緩和政策の一環として、日本で初めてマイナス金利政策を導入することを決めました。
民間銀...
16/01/29
温水式?電気式?床暖房のメリット、デメリット、コストを比較
寒い冬、足元からジンワリあったまる床暖房を家に導入したいと思う人は多いのではないでしょうか?。
床暖房の人気は非常に高く、「ホ...
16/01/26
タワーマンションが売れなくなる?マンション節税対策で評価額見直し
以前ブログで今、タワーマンションが売れている理由のひとつに相続税の節税効果があるという記事(詳しくはこちら)を掲載しました。
...
16/01/25
実家売却に伴う、お墓移転の手続き
親の死で直面する、お墓の問題とは・・・
お墓を別の寺院や納骨堂に移転することを「改葬」と言います。住む人のいなくなった郷里の家を売却し...
16/01/23
気になる室内の嫌な臭いを消すリフォーム②
前回に続き、家の嫌な臭いについてお話しします。今回はキャビネットに染みこんだ臭い、エアコンの臭いの原因と対策です。
・キッチン...
16/01/22
気になる室内の嫌な臭いを消すリフォーム①
それぞれの家には生活臭があり、住んでいる人はその臭いに気が付かないものです。
家さがしで、色々な部屋を内見していると、その家の...
16/01/19
「職場に近いが狭い家」、「職場に遠いが広い家」どちらを選ぶ?
家を選ぶ時、あなたなら「職場に近いが狭い家」、「職場に遠いが広い家」のどちらを選びますか?。
ある調査では女性は「職場に近いが...
16/01/18
セカンドライフの住み替え成功は、整理から
整理は、余裕をもって行うこと
定年退職や子供の独立など人生の節目を控え、現在の住まいを売却し、セカンドライフのために住み替えを考えてい...
16/01/17
家を綺麗にすると高く売却できる?
車を売却するとき、査定に持ち込む前に、ピカピカに洗車すると高く売れるという話をよく聞きます。
では、家を売却する際、ピカピカに...
16/01/15
戸建てVSマンション メンテナンス費用はどちらが安い?
家を買うなら戸建て?、マンション?あなたはどちらを選びますか?
あるアンケート結果では約80%の方が戸建てを買いたいと思ってい...
16/01/12
インスペクションについて不動産仲介会社に聞いてみよう!
家を売却する人、中古住宅を購入する人にとって、まだまだインスペクションは馴染みがないものかもしれません。
実際、不動産仲介会社...
16/01/11
借地に建っている家を売却する方法
建物と一緒に「借地権」も売却することになる
相続した郷里の家が借地に建っている場合、売却できないのでは?と思う人がいるかもしれません。...
15/12/28
建て替え? 住み替え? セカンドライフの決め方
自分たちに合ったセカンドライフを送るために
長年住んだ自宅がそろそろ建て替えの時期に入ってくると、今後、家をどうするかで、迷う人は少な...
15/12/21
住宅履歴をひかえておくと売却が有利に
住宅履歴をひかえておこう
長期優良住宅を建築、所有する場合、「住宅履歴書」の蓄積、管理がオーナーに義務付けられます。一般の住宅にはこの...
15/12/20
親との近居は、親世帯、子世帯ともにメリットがある
一昔前は核家族化が深刻な問題となっていましたが、最近はその傾向が少し変わりつつあるようです。
最近、結婚や住宅購入を機に親との同居...
15/12/18
リフォーム、修繕をすることで将来、売却査定が高くなる?
戸建住宅を売却する際、不動産会社にいくらくらいで売れるかを査定してもらうことになります。
一般的に戸建住宅の場合、建物の価値は...
15/12/15
マンションを買うとき、駅再開発、新路線に注目!
郊外の中古マンションの価格維持率は沿線力、駅力と強い相関間関係があるという記事が月刊不動産流通に掲載されていました。(月刊不動産流通...
15/12/14
売却と婚活の5つの共通点
たった一人の買手に出会えればよい
住まいの売却は、よく「婚活」にたとえられます。
婚活は、幸福な結婚生活を送るために、たった一人...
15/12/13
長期優良住宅とは?そのメリット、デメリット②
今回は長期優良住宅を建築した後についてお話しします。
長期優良住宅は100年、3世代に渡って、家を使い続けることを目標にしてい...
15/12/12
長期優良住宅とは?そのメリット、デメリット①
長期優良住宅誕生の背景
日本の住宅の寿命は約30年と言われており、アメリカの55年、イギリス77年に比べて非常に短命です。
戦後...
15/12/08
相続で残された家財が空き家問題の原因になっている
空き家対策特別措置法の施行とともに、今年、空き家問題がクローズアップされています。現在、全国の空き家数は約820万戸、ここ5年で60万戸...
15/12/07
相続した親の住まいは、売却と賃貸のどちらがよいか?
売却か賃貸か、ライフプラン表をつくって検討しよう
相続で取得した親の住まいを今後どうするか、なかなか決められず悩んでいる人が少なくあり...
15/12/06
中古住宅購入後に失敗したと思うこと。購入前調査の必要性
新築、中古に関わらず、住宅を購入後に、「失敗した!」と思うことは色々あります。
例えば、「内装のキレイさに即決してしまったけど...
15/12/05
新築派がまだまだ多い中で、あえて中古住宅を選ぶ理由
内閣府が先月発表した「住生活に関する世論調査」によると、住宅を購入するとしたら新築か中古か、また住宅を購入するとしたら,どのような住...
15/12/01
邪魔なマンションの梁(ハリ)を目立たなくする方法②
先回の梁を目立たなくする工法につづき、今回は既にある梁を目立たなくする方法についてお話しします。
大きな梁が部屋の真ん中に通っ...
15/11/30
あなたの物件は賃貸向き?売却向き?
賃貸と売却、どちらがよいか「資産価値」を調べてみよう
所有している不動産物件を賃貸に出したほうがよいのか、売却したほうがよいのか、決め...
15/11/29
邪魔なマンションの梁(ハリ)を目立たなくする方法①
マンション購入を検討する際、間取りをじっくり検討する方は多いでしょう。部屋数、広さ、一番大切な購入条件のひとつです。
しかし、...
15/11/28
中古の平均築年数20年、30年超も2割を超える!、ねらい目の築年数とは
中古マンション、中古戸建住宅の売買の取引で、取引される物件の築年数はどのくらいでしょう。
首都圏では、平均築20年の物件が最も...
15/11/24
やさしい不動産用語⑥ー旗竿地(はたざおち)
旗竿地とは、土地の形状を表す用語です。
旗竿の言葉どおり、「のぼり」のように、道路に面している部分が竿のように狭く、奥がが広が...
15/11/23
賃貸中マンション売却の注意点
収益物件の販売価格は安くなる
賃貸人に貸しているマンションを売却する場合、売主として心得ておくべきことがあります。
まず知ってお...
15/11/20
ペットと暮らせるマンション、購入の注意点
ここ数年、猫ブームが起こっています。ネコカフェ、ネコ雑貨、猫画廊などなど・・・
不動産関連でも、ネコ付き賃貸マンションというの...
15/11/17
タワーマンション節税の相続評価は見直しか?
ここ数年、都内のタワーマンションが飛ぶように売れています。理由は2つ、海外富裕層が海外物件と比較して割安な、都内の物件を買っていること。...
15/11/16
土地の経歴を調べる 地歴調査について
地盤調査と合わせて、地歴調査もしておこう
土地を売却する場合、専門業者による地盤調査を行うと同時に、売主自身が地歴について調べておくこ...
15/11/14
戸建住宅、マンションの床の傾きをチェックする
最近、マンションの傾きが話題になっていますが、これから住宅を購入しようとする人にとって、「物件に傾きがないか?」、「どのように傾きを...
15/11/13
マンションの防犯面の死角!最上階が狙われる
マンションの防犯面の死角
侵入窃盗の内、10%が4階建て以上の中高層住宅で発生しています。
中高層マンションで、泥棒の侵入経路は...
15/11/10
住宅の防犯対策、泥棒に入られる家の特徴(戸建住宅 編)
戸建住宅の購入を検討している人、戸建住宅に住んでいる人は、マンションに住んでいる人に比べて、防犯対策が気になるのではないでしょうか?...
15/11/09
「小規模宅地特例」の要件緩和で、相続税が軽減!!
「小規模宅地の特例」で、相続税の負担が軽くなる
平成27年1月より相続税の基礎控除が引き下げられるなど、大きな税制改正がありました。そ...
15/11/08
バブル期から学ぶ住宅購入の教訓
バブル期に住宅購入した人が定年を迎える年齢になってきました。その中には高い住宅ローン金利を支払い続けたり、家を売却したくても売れずに...
15/11/07
変動金利型の損得。変動派、固定派の言い分
住宅購入の際に民間ローンを利用する人の中で、約84%が変動金利を選んでいるというデータがあります(FRK調査)。
変動金利を選んだ...
15/11/03
狭い家でもあきらめない!収納を増やすリフォーム7つの技
購入した家の収納が少ない、今まで使っている物が収納しきれないということがあります。限られたスペースの中で収納力を高めことは、なかなか...
15/11/02
海外転勤先から家を売却する時の手続きとは?
急に海外転勤が決まった場合、海外転勤を機に、思い切って家を売却しよう考える人もいるでしょう。そんな場合、日本にいる間に買主が見つから...
15/10/31
気を付けよう!悪い不動産業者の7つの手口
世の中の多くの不動産業者は、お客様の要望に応える為に一生懸命、頑張っていますが、中には、悪質な不動産業者、不動産取引を利用した詐欺も...
15/10/30
女性社長NO1 不動産業界の女性の活躍はすごい(おうち閑話)
帝国データバンクの調べで、女性社長が一番多い業種は「不動産業」だったそうです。「不動産業」は16.24%でトップ。続いて「小売業」(...
15/10/27
住宅は消費税引き上げ前に購入すべきか?
不動産流通経営協会(FRK)の首都圏で昨年1年間に住宅購入した人のアンケートを行いました。消費税率の引き上げが住宅購入に与えた影響で...
15/10/26
売却に結びつける、値下げの方法とは?
値下げの「幅」と「金額設定」のコツ
売りに出したけれど客の反応がいま一つで、内見につながる問い合わせもないという状況になることは珍しく...
15/10/24
バックトゥーザフューチャー 30年後未来の家は?(おうち閑話)
2015年10月21日は、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャ」の中で、主人公のマーティー(マイケル・J・フォックス)が1985年から...
15/10/23
働く独身女性のマンション選びのポイント
最近、働く独身女性のマンションの購入が増えています。賃貸とは違う設備良さ、そしてなによりも、快適でリラックスできる場所を所有できると...
15/10/20
お金をかけずに見違える、リフォーム5つの小技
家を購入した後、多くの方がクロスの張替え、畳の表替え、障子の張替えなどのリフォームを行います。でも、「内装が新しくなったのに、なんだ...
15/10/19
知っておきたい「借地」の相続対策
借地は、相続財産にカウントされる
借地に自宅が建っている場合、地代は地主に払います。固定資産税の納付は地主が行うため、自分で支払う必要...
15/10/17
新築住宅、中古住宅の欠陥に対する売主の責任は?
最近、横浜の欠陥マンションが話題になっていますが、住宅を購入、売却した後、欠陥が見つかった場合、買主は売主に欠陥の責任を問える(また...
15/10/16
築40年以上!築古団地、マンションをリフォームする際の5つの注意点
最近、団地のリフォームがちょっとしたブームになっています。無印良品とUR団地がコラボレーションして、昔ながらの団地をおしゃれで、現代...
15/10/13
木造軸組と2x4どちらの工法を選ぶ?
日本の木造住宅には大きく分けて2つの工法があります。ひとつは日本で昔から存在する木造軸組工法、もうひとつは主に北米から日本に持ち込ま...
15/10/12
妻名義の不動産を売却すると、扶養は外れる?
不動産売却と健康保険の関係とは?
夫の健康保険の扶養に入っている妻が、妻名義の不動産を売却した場合に、健康保険の扶養の扱いがどうなるか...
15/10/10
マンション購入、頭金20%は本当に必要?
家を買うとき、「購入価格の20%の頭金を用意しましょう」とよく言われます。頭金を多くいれるほど、住宅ローンの月々の支払額は安くなり、...
15/10/09
トイレ、キッチン、お風呂が綺麗なお宅のお掃除のコツ(おうち閑話)
家のなかで一番お掃除が大変な場所といえば、キッチン、トイレ、お風呂などの水周りでしょう。いつも水周りが綺麗なお宅で、かならずと言って...
15/10/06
住宅の外壁をチェックする3つのポイント
今年の秋は例年になく雨の日が続きました。激しく雨が降った地域では、突然、雨漏りが発生した家もありました。雨漏りがあった家を拝見すると...
15/10/05
売り出し価格は、近隣物件価格に左右される
住まいの売却を決めたら、まずやっていただきたいことがあります。それは、不動産会社に売却を依頼する前に、売りに出ている近隣の類似物件を...
15/10/04
リフォームでいれてよかったNO1 浴室換気乾燥暖房機
リフォームをして、いれてよかった設備、いれたけどあまり使わない設備がありますが、いくつかのアンケートをみて、必ずいれてよかった設備の上位...
15/10/03
2015年不動産価格が上昇、サラリーマンは家が買えなくなる?
最近、テレビ、雑誌で不動産価格が上昇しているというニュースを耳にするようになりました。一部では「不動産バブル」という言葉を使っている...
15/10/02
中古マンションとパワービルダー新築戸建 どっちを選ぶ?
「中古マンションを探していたけど、近所に、同じくらいの値段で新築の戸建を見つけたんだけど、どっちにしようか迷っているんだよね・・」と...
15/09/29
購入価格、売却価格は不動産会社によって差がつくの?
これから中古住宅を仲介で購入しようとする方は、家をできるだけ安く買いたいと考えています。逆に売却する方はできるだけ高く売りたいと考え...
15/09/28
相続が発生した時、相続人がやるべきこと
人が亡くなった時点から、相続は開始します。悲しみや葬儀の準備などで慌ただしいなか、残された人がやらなければならない相続手続きがたくさ...
15/09/27
やさしい不動産用語⑤ー定期借地権(ていきしゃくちけん)
ネットで家探しをしていると、明らかに周辺物件よりも割安、駅からも近いし、設備も豪華、「やった!ついにお買い得物件を見つけたー」と喜んでいると...
15/09/26
子供部屋を仕切る3つの方法
子供が2人いる家庭で、中古戸建やマンションの購入を考えている場合、子供部屋の割り当ては非常に悩ましい問題なのではないでしょうか?2L...
15/09/25
家を買った後、思ったよりかかる7つの費用
家を買う時、購入費用や諸経費、月々のローンの返済額やローンの手数料等は、おそらくみなさんしっかり計算して資金計画を考えられるのではないでしょ...
15/09/24
なぜ、相続対策は早期に始めるべきなのか?
相続税制の改正によって、平成27年1月から基礎控除が縮小されました。それにより、ある程度の金融資産と自宅不動産を持っている場合、相続税がかか...
15/09/20
和室は必要? 間取りに和室をいれる5つのメリット
家を買う時、間取りの中に、和室をいれるかどうかは非常に悩ましい問題です。日本人の生活スタイルの洋風化が進んできているとはいえ、和室を間取りに...
15/09/19
住宅購入何から始める?漠然期の過ごし方
住宅購入なんてこれっぽちも考えたことがなかったのに、「俺(私)でも家を買えるんだろうか・・」と急に気になることが、人生の中で起こった...
15/09/18
購入者に聞いた中古マンション購入理由と魅力
こんにちは、今日は中古マンションを購入された方に、「なぜ中古マンションを購入したか?」また、「中古マンションの魅力とは何か?」ついてお伺いし...
15/09/15
繰上げ返済は急ぐべきか否か?
こんにちは、私は家を購入した時に住宅ローンを組みました。家を購入する前、「繰上げ返済をどんどんして、金利負担を減らすぞー」と意気込ん...
15/09/14
「結婚・出産・育児資金」の贈与は、非課税になる
平成27年1月より相続税制が改正されたことで、相続税がかかる人が多くなると見込まれています。国にとっては税収増となりますが、その一方で、相続...
15/09/12
マンションの中住戸、中間階の意外なメリット
こんにちは、マンションの人気の住戸と言えば、「最上階、角住戸!」、「価格も高いし、明るく見晴らしがいいから当然でしょ!」という声が聞こえてき...
15/09/11
マンションの建て替えは難しい
こんにちは、みなさん中銀カプセルタワービルをご存じでしょうか?。かの黒川紀章の初期の代表作、メタボリズムの代表作となる建物で、国内外に多...
15/09/08
引渡し後すぐ給湯器が壊れたら、誰が直す?
こんにちは、先日の給湯器のお話しが思ったより評判がよかったので、もうひとつ給湯器の故障にまつわるお話しをしたいと思います。売主さんも、買...
15/09/07
ローンが支払えなくなったら!競売と任意売却の知識
住宅ローンの返済が困難になり、滞ってしまった場合、その状態を放置していると家が競売にかけられることを知っておかなければなりません。
...
15/09/06
中古住宅購入時、気をつけたい給湯器の寿命
こんにちは、中古住宅を購入して少ししか経っていないのに、給湯器の故障でお風呂に入れない!。なんてことは結構発生します。原因は2つ考えられます...
15/09/05
やさしい不動産用語④ー手付金(てつけきん)
売買契約の時に買主は売主に手付金を支払います。もし契約後に、売主が「やっぱり売るのやめた!」と言えば買主は困りますし、逆に買主が「や...
15/09/04
住宅購入、売却からみたインスペクションのメリット
こんにちは、今日は、最近注目を集めているホームインスペクション(建物診断、以下インスペクション)のメリットを売主側、買主側からみていきた...
15/09/01
風水でみる住宅購入④(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。先回はトイレのお話しをしましたので、今日は浴室とキッチンのお話しをしたいと思います。基...
15/08/31
相続で注意したい、不動産の「遺産分割」とは?
すべての相続財産が、遺産分割協議の対象となる
相続がおきた場合、土地や住宅などの不動産は、亡くなった人の名義のままになっていますので、...
15/08/30
風水でみる住宅購入③(おうち閑話)
こんにちはLIXILリアルティT.Sです。今日は風水のお話の続きです。先回は(風水でみる住宅購入②)は土地のお話をしましたので、今回...
15/08/29
相続物件空き家の賃貸、リフォーム、売却
こんにちは、最近、相続物件を賃貸にだしたいので、リフォームをして欲しいというご相談をよく受けるようになりました。
空き家問題は...
15/08/28
住宅購入時の段差、バリアフリーチェック
こんにちは、今日、関東の、ある住宅街にお伺いし、そこに住むAさんとお話をさせていただきました。その住宅街は30年前に大手デベロッパー...
15/08/25
マンションバルコニーにウッドデッキを設置する
こんにちは、ウッドデッキやタイルを敷き詰たマンションのバルコニー。天気のいい休日にはバルコニーで読書。なんて優雅な一日なんでしょう。...
15/08/24
ペットのいるマンションを売却するには
マンションの売却で、盲点になりがちなのがペットの存在です。ペットを飼っている内見者なら特に問題はないかも知れませんが、ペットを飼っていな...
15/08/23
風水でみる住宅購入②(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。今日は風水の土地の考え方のお話です。京都は風水をもとに設計され、東に川、西に道路、南に...
15/08/22
風水でみる住宅購入①(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティT.Sです。実は私、風水に興味があります。風水ではトイレを掃除すると金運が上昇すると聞いてから、毎朝トイ...
15/08/21
やさしい不動産用語③ー用途地域(ようとちいき)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。不動産広告を見ると、用途地域という項目があります。今日は用途地域とは何かについてわかり...
15/08/18
超高層マンションの大規模修繕が始まりだした
こんにちは、超高層マンションは2000年以降に建設が本格化し、2014年には1000棟を超える物件が日本に存在しています。さて、日本の超...
15/08/17
売却物件のアピールポイントを探そう!
どんな住宅にも、必ず買手にアピールできる「ウリ」があるものです。その「ウリ」がたった一人の買手に響けば、売却が成立します。売主は自分の物...
15/08/12
マンション完成図の車は何故アウディ?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。カーセンサーの記事で「新築マンションの完成予想図に描かれている車はなぜ、ほぼアウディな...
15/08/10
売却リフォームは必要?売却リフォームのコツ
住宅の印象の9割が、目からの情報で決まる
初対面の人に対して、「やさしそう」とか「頑固そう」など、私たちは即座に様々な印象をもちます。...
15/08/09
家賃を払い続けるなら購入した方が得?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。私が家の購入を検討している時「今の家賃を払い続けるなら購入した方が得ですよ」と何度か業者さ...
15/08/08
やさしい不動産用語②ー駅徒歩5分(えきとほごふん)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。今日のやさしい不動産用語は駅徒歩5分(えきとほごふん)です。さてこの駅徒歩5分、「俺は3分...
15/08/07
「取引態様」って何?、「売主」「代理」「媒介」と仲介手数料の有無
取引態様とは?
「取引態様」とは、不動産会社が取引において、どのような立場にあるかを示しており、「売主」、「代理」、「媒介」の3つがあ...
15/08/04
壁紙のカビ、染みは大きな不具合のシグナル(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。中古戸建やマンションを見たときに、まれに、壁にカビがビッシリついていたり、染みにより壁...
15/08/03
住宅売買は「売り手」よりも「買い手」が有利になる理由
住まいの売却を考えている方に、ぜひ知っておいていただきたいのが「買う」より「売る」ほうがむずかしいということです。売買契約は売りたい...
15/08/02
男性、女性の家、リフォームのこだわりの違い(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。ご夫婦のお客様と部屋選びやリフォームの打ち合わせをしていると、「男性と女性ではこだわるポイ...
15/08/01
駅徒歩何分のマンションが資産価値を維持できるか?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。さて今日は先回の続き、駅距離とマンションの資産価値の相関関係のお話しです。今日は駅近の...
15/07/31
駅近は徒歩何分?新築マンション価格と駅距離の関係(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。マンションを購入する際、資産価値を維持する為には、1に立地、2に立地といわれます。それ...
15/07/28
中古マンション購入時の窓の結露対策(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。先日のエコカラットのお話をした時にも書きましたが、窓につく結露は非常に厄介なものです。以前...
15/07/27
子供達が相続でもめるを防ぐには・・
相続が発生すると、財産の分け方をめぐって相続人同士でもめることがよくあります。「もめるほどの財産はない」という人もよくいますが、財産が多...
15/07/26
サザエさん、ノリスケさんの家を査定してみました(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。子供の頃、「サザエさーんは愉快だなー♪」というサザエさんの終わりの音楽が流れると、「日...
15/07/25
社長さんもサラリーマンも都心回帰をし始めた(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。みなさん、社長が住む街と聞いて、どの街を思い出しますか?。田園調布?、成城?確かに社長さん...
15/07/24
新築、中古の価格差から読むマンションの買い時(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。2015年7月21日の日経新聞に首都圏の中古マンションの平均価格(70m2換算)が4年2ヶ...
15/07/21
住み替え促進につながるか?日米住宅ローンの違い(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。先日アメリカ人は住宅購入を投資、日本人は終の棲家と考えているというお話をしました(投資...
15/07/20
相続評価が下がる「小規模宅地等の特例」。家なき子とは?
平成27年度の相続税制の改正によって基礎控除が4割減額され、相続税のかかる人が従来より増えると見られています。相続財産には自宅(居住...
15/07/19
投資か?終の棲家か?住宅購入(売却)意識の日米ギャップ(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。以前のブログで、アメリカの中古住宅流通量は、500万戸~600万戸、日本は20万戸でア...
15/07/18
リフォームで人気!エコカラットの特徴と効果(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。今日は、リフォームで大人気!。LIXILのインテリア用の壁材、エコカラットのお話しです...
15/07/17
タワーマンションの低層階は案外狙い目?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。先日、新築の高層マンションの階数による価格差のお話しをしました。今日は売却時に階数によって...
15/07/14
高層マンションの階数による価格差。お得な階は?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。眺望はなんといってもマンションを購入する醍醐味。新築マンションは基本的には、階が高くなるにつれ...
15/07/13
不動産を相続した場合の分割、登記の流れ(おうち閑話)
こんにちはLIXILリアルティのT.Sです。相続が発生した場合、不動産はお金のように簡単に相続人に分けることができません。また、相続...
15/07/12
築古でも耐震基準適合証明で住宅ローン減税を使おう!(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。旧耐震物件は地震がきたら怖いし、パスしようかなぁと思っている方、少しお話を聞いてくださ...
15/07/11
気になる中古住宅の耐震性は、昭和56年が目安(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。昨日、多くの方が、中古住宅を購入しなかった原因のひとつに「耐震性への不安」があるということ...
15/07/10
新築か中古か?中古住宅購入の不安は・・(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。家さがしをする時、新築にするか、中古にするかで迷われている方は結構多いのではないでしょうか...
15/07/07
売りたい、貸したい時、どの不動産会社に相談する?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。もしあなたが会社勤めで転勤になったとします。買って1年のマンションから引越しをしなければなりま...
15/07/06
地質調査・地盤調査について
土地や住宅の購入を考えている人にとって、その土地の地質や地盤は非常に関心があることだと思います。
ただ建物と違い地質、地盤は外...
15/07/05
どこにリフォームを頼む?ワンストップサービスの利便性(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。先日も取り上げたLIXILが行ったリフォームについてのアンケート「住宅リフォーム事情と...
15/07/04
売主、買主からみた「現状有姿渡し」、契約時の注意点(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。現状有姿渡し取引ってご存知ですか?。売主は物件を修理やリフォームをせずにそのまま買主に...
15/07/03
8割がインスペクションを利用、米国の中古住宅流通(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。最初にちょっと宣伝です。発売中の週間ダイヤモンド別冊「はじめての中古」には、中古住宅を...
15/06/30
不動産業界のイメージって、そんなに悪い?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。みなさん不動産業界のイメージってどんな感じでしょうか?。不動産流通推進センターが行った...
15/06/29
相続、転勤の空き家を賃貸することのメリット、デメリット
自分が住まない家を売るか貸すかは非常に難しい問題です。自分が住んでいた家、親から相続をうけた家は色々な思い出が残っていて、すぐに売る...
15/06/28
20年で建物評価0、戸建住宅の資産価値の下落率(おうち閑話)
こんちにはLIXILリアルティのT.Sです。昨日は、マンションの築年帯別の価格推移をみましたので、今日は、戸建住宅を価格推移をみてみ...
15/06/27
新築より築15年が得?マンション資産価値の下落率(おうち閑話)
こんにちはLIXILリアルティのT.Sです。今日は「マンションを買うなら新築より築15年のマンションの方が資産価値を維持しやすい」と...
15/06/26
当座の自己資金を使わないリフォーム資金の捻出(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
先日、LIXILがリフォームを検討する方を対象にリフォーム資金についての調査を行い...
15/06/23
マンションの専有部、共用部はどこまで?。リフォーム時の注意
マンションの専有部と共用部の境は?
マンションはどこまでが専有部となるのでしょうか?。共用部との境は?
特にリフォームをする時、...
15/06/22
築古の中古住宅を更地にするメリット、デメリット
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。最近、「空き家対策特別措置法」がこの5月(2015年)から施行されたことに伴い、各メデ...
15/06/21
「住みよい都市世界一」世界から見た東京の魅力って何だろう?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
イギリスの月刊誌モノクルが毎年発表している「世界の住み良い都市ランキング」で東京が...
15/06/20
地盤サポートマップで気になるエリアの地盤をチェックしてみよう(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティの福です。
5月末に小笠原諸島沖を震源とする地震があったのは記憶に新しいところですが、その震度...
15/06/19
中古住宅購入時、売却時の壁紙(クロス)選び④ (おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
今日は売却物件のクロス貼り替えについてお話ししたいと思います。
売却物件では...
15/06/16
中古住宅購入時、売却時の壁紙(クロス)選び③ (おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
今日はリビング以外の部屋のクロス選びについてお話します。
・寝室
基本的に...
15/06/15
土地の価格は目的によって5つの基準がある。売却には実勢価格を要チェック
土地には、5つの価格がある
土地の価格は、何を基準にするかによって呼び方も金額も異なってきます、代表的なものは、「実勢価格」「基準価格...
15/06/14
中古住宅購入時、売却時の壁紙(クロス)選び② (おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
今日はリビングのクロスのコーディネートについてお話ししたいと思います。
...
15/06/13
中古住宅購入時、売却時の壁紙(クロス)選び①(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
中古住宅を購入後、引っ越しまでに、大なり小なりのリフォームをされると思います。中で...
15/06/12
世界一の高層ビル、高層マンションはどこにある?(おうち閑話)
こんにちは、LIXILリアルティのT.Sです。
いきなりですが、世界で一番高いビルはどこにあるのでしょうか?。
日本一のあべのハ...
15/06/08
自宅売却、課税が軽減される特例のポイント
売主の税負担を軽減し、不動産取引を円滑にするために
不動産売却で生じた譲渡益に対する課税は複雑でわかりにくい面がありますが、「居住用の...
15/06/01
相続不動産の売却に必要な手続きと流れを知っておこう
相続したままでは、売るに売れない
配偶者や親・兄弟などの親族が亡くなり、相続によって不動産を取得することも少なくありません。相続後も保...
15/05/18
価格査定の基準が変わる?リフォームで売却価格はアップするか?
2015年7月に、「価格査定マニュアル」の改訂版が発表される
住まいの販売価格に大きな影響を及ぼすのが、住まいの価値を評価し、それに基...
15/05/11
難しい売り出し価格見直しのタイミング、成約しやすいシーズンも考慮する。
販売活動は、3カ月がひとつの目安
売りに出した住宅は、3カ月をひとつの目安として販売活動が行われます。それは、仲介不動産会社との専任媒...
15/05/07
あなたの住む街の生の情報を、不動産会社の営業マンと共有しよう
インターネットや物件広告では、伝えられないことがある
言うまでもなく住宅は、物件自体の魅力だけで成り立っているのではなく、街とともにあ...
15/04/27
売主のちょっとした気配りが、売却の成功を左右する
売主がぜったい気をつけたいこと
ちょっとした売主の行動が、売却を阻害することがあります。
住宅を売りに出すという経験は、ほとんどの人...
15/04/20
オープンハウスで潜在見込客をつかまえる。費用負担は?
潜在的な買主も呼び寄せる
オープンハウスの目的は、より多くの見込客に物件を自由に見てもらうことにあります。
購入希望者はインターネッ...
15/04/13
住み替えローンは住み替え時に有効だが、制約も・・
残債があっても、新しい住宅の購入が可能
住み替えが必要になることが、どの家庭でも一度や二度はあるのではないでしょうか。
子どもが成長...
15/04/06
住宅ローンの残債があると売却できない?
住宅ローンの残債があると原則、売却はできない
ローンが残っている住宅を売却する為には、原則として、ローンの残債を金融機関に一括返済する...
15/03/30
相続税増税の基礎知識
「基礎控除の引き下げ」が、2015年1月1日から適用に
税制改正によって相続税の増税が、2015年1月1日以降に発生した相続から適用さ...
15/03/23
相続した不動産を分ける方法
不動産を平等に分けることは難しい
[caption id="attachment_1180" align="alignnone...
15/03/16
親の家の片づけ
空家にしない為には片づけが必要
親が亡くなった場合に直面するのが「親の家の片づけ」です。親の家の片付けに手をつけられず、売却にも賃貸にもで...
15/03/09
相続した不動産が空き家で放置される
空き家のまま放置している人が71%も!
街を歩いていると、空き家になったまま放置されている家をよく見かけます。
人が住まなくなった家は傷...
15/03/02
売却までの期間は? 売り出し価格で決まる
売り出し価格が売却期間を決める
不動産を売却するのに、一般的に3ヵ月~6か月かかると言われています。
この期間は周辺相場と比べて...
15/02/23
内見したくなる写真を掲載しよう
買い手の立場や心理を考えて吟味する
物件の売却は、まず内見してもらうことが第一歩となります。
内見をしないで住宅を買う人はいません。
...
15/02/16
近所に知られずに、売却をする方法
人に知られず売却したいというご要望は多い
売却のご相談にこられる方で、「近所の人に、自宅を売りに出していることを知られたくない」というご要...
15/02/09
曖昧な境界線はトラブルのもと
土地の境界線が曖昧になってませんか?
土地や戸建てなどの不動産の売却を検討しているなら、早めに土地の境界線を明らかにしておく必要があります...
15/02/02
「売る理由」の整理が売却の近道!
売却は、購入するより難しい
住宅の売買の世界では購入するよりも売却するほうが難しいと言われます。
購入の場合は、気に入った物件が見つから...
15/01/26
なかなか売れない時は、どうすればよいのか?
周辺相場に対して価格が割高だと、問合せが入りにくい
自宅を売りに出したらほどなく売れる。
すべての売主はそう願っているはずです。
しか...
15/01/19
不動産売却のベストシーズン到来!
2月、3月は売却のベストシーズン
1年のなかで、不動産売買のベストシーズンは春(2月、3月)です。
会社で人事異動が行われる時期でもあり...
15/01/13
不動産「決済手続き」の流れ、必要なものは?
決済とは、売り主が残代金を支払い、買主が登記移転を行うこと
決済とは、売買契約に基づき、売主が買主に残代金の支払い、売主は買主に不動産...
15/01/05
手付金の相場、ルールは?
手付金の相場は?
売買契約が成立した際、売主は買主から手付金を受け取ります。
手付金の額は法律で規定されてはいませんが、一般的には物...
14/12/22
売却時の「特別控除」と「買い替え特例」、どっちがトク?
譲渡所得3000万円以内なら、税金がゼロ円になる「特別控除」
自宅を売却してマンションや戸建てに買い換えをするとき、税金がどうなるのか気に...
14/12/15
「住み替え」は売却先行で考える
「住み替え」は売却先行で考える
住み替えをする場合は今住んでいる自宅を売却し、新たに住みたい住宅を購入することになります。
住み替えを成...
14/12/08
買付証明書のチェックポイント、売却を急ぐならココをみる!
買付証明書で、買主の購入意思が確認できる
買主が売主に対して物件の購入意思を示す際に提示するのが「買付証明書」です。
買付証明書に決...
14/12/02
「買主心理」を知り、有利な売却を
「購入するなら中古」という人が増えている
日本人は、欧米人よりも新築志向が強い国民性があり、住宅を探す際に新築物件のみを検討する人が多かっ...
14/11/25
住み替えの為の資金計画のポイント
売却と購入、両方の観点から資金計画を立てる
自宅を売却し、その資金で新たに住宅を取得したいと考える人は少なくありません。
子どもが生まれ...
14/11/18
後悔しない「売り出し価格」の決め方
最終的に「売り出し価格」を決めるのは、売主
住宅を売却する際、まず不動産会社から「査定価格」が提示されます。
「査定価格」は不動産会社が...
14/11/10
査定時、不動産会社はどこをみて評価しているのか?
売主が知っておきたい査定のポイント
不動産会社に査定を依頼する場合「簡易査定」と「訪問査定」があります。
「訪問査定」を依頼した場合、不...
14/11/04
「仲介」と「買取り」、どちらで売却するのが得?
「仲介」、「買取り」の違いとメリット・デメリット
住宅を売却するには、「仲介」と「買取り」の2種類の方法があります。
「仲介」は不動産会...
14/10/27
「建物診断(建物検査)」で引渡し後トラブルを防止
知らないうちに進んでいる「水漏れ」
「早期発見、早期治療」は健康の基本ですね。自覚症状がなく、ある日検査したら病気が判明なんて話をよく聞き...
14/10/20
引渡し後の雨漏り。修繕費用はだれが負担すべき?
売主か買主か、その判断のポイントは?
引き渡し後、数日も経たないうちに買主から「雨漏りがするので修繕してほしい」と
いわれたら、売主...
14/10/14
「レインズ」とは?
あなたが売りたい「家」は、市場でどのように流通するのか?
家族の思い出が詰まった家。
売却することになったら、気に入って大切に住んでくれ...
14/10/06
引渡し後の設備トラブル! どうする?
中古住宅にありがちな設備の故障
家が売れて、引き渡しも済みひと安心。
いま頃、新しい家族が幸せに暮らしていることだろう・・・なんて思...
14/09/13
クリーニング・小さな修繕が売却のコツ
クリーニング、小修繕は少ない費用で効果が大きい
自宅を売却する時、誰もが少しでも高く売れるようにと考えます。
自分の物件が高く売れるよう...
14/09/13
不動産相続、考えなくてはならないこと
固定資産税はかかり続ける
1人で住んでいた親が亡くなり、親のマンションや戸建て住宅を相続した場合、相続した不動産をどうするかと悩む方が増え...
14/09/13
転勤が決まったら、自宅はどうする?
月々のローン返済は待ってくれない
急な転勤で、遠方や海外に赴任しなければならないことがあります。
家族帯同で異動する場合は、転勤先の生活...
14/09/13
インターネットは売却の最大の武器
目にする人が多いほど、早く売れやすい
住宅を売りに出すことを決めたら、1日も早く買い手が現れてほしいと祈るような気持ちになります。
物件...
14/09/13
譲渡損失がでた場合に知っておきたい税の話
売却で譲渡損失が生じる場合・・
自宅を売却した時、譲渡損失がでる場合があります。
譲渡損失を出してまで自宅を売却しないとなれば、不動産の...
14/09/13
専属専任媒介契約が早期売却の近道
売却の為の契約は、3つの種類がある
住宅を売りに出すとき、自分で買い手を見つけることは容易ではありません。
通常は宅地建物取引業法の資格...
14/09/13
建物診断(建物検査)のメリット
中古住宅の品質に、不安を感じている人は多い
これから家を売ろうと考えている人にとって、最も気になるのは「果たして売れるのか」「いくらで売れ...
14/09/13
売却にかかる費用、税金について
売却金額が、そのまま手元に残るわけではありません
住宅が売れた場合、売却価格がそのまま手取りになるわけではありません。
売却成立後に支払...
14/09/13
査定依頼と不動産会社の選び方
査定は数社に依頼しましょう
中古住宅を売却する際には、不動産会社と媒介契約を結びます。
近所に顔なじみの不動産会社がある場合は、その不動...
14/09/13
内見者を一目惚れさせるコツ
内見時の印象がイマイチだと、売れる家も売れない
アメリカの心理学者マーラビアンの研究によると、人の印象を決めるのは「表情が6割」だそうです...